我が家恒例の、餅つきをしました。うちの臼は石臼です。もともとは「だいがら」という、足でお餅や、穀物をすりつぶすための臼だったようです。なので、口のところが飛び散らないように小さくなっており、慣れない時はずいぶん、縁に杵をぶつけました。最近はずいぶん上手になって、いい感じにつけるようになりました。みんなでついて、みんなで丸めて、みんなで食べて。楽しい行事ですよ。 つきたてのあんこ餅サイコーっす。
昨日、黒岩観光主催のマラソン大会がありました。なぜか走ろうということになり、15年ぶりぐらいに5キロ走りました。昨日の夜にブログするつもりだったのに、疲れすぎて出来ませんでした。足が筋肉痛です。22分台が目標でしたが、23分かかってしまいました。子供に負けるわけです・・・。1キロ4分20秒で走ればいいので大丈夫と思ってたのに、にわかランナーでは無理でした。来年はこの目標をクリアしたいです。
近年、低炭素農業を目指すべく、下の2枚の写真にある暖房機や電照を使ってません。・・・正直に言えば、ただ単に経費削減ですが・・・。しかし、やはりそれではいちごの出来はよくありません。低エネルギーで効果のある物と思い、今年潅水の、水の温度を上げることにしました。地下水なら水温確保ができるのですが、残念ながら山水を使っているため、冬は恐ろしく冷たいのです。で、お風呂の給湯器を使って山水を温めて潅水しようという試みです。ベットが空中のため、地温がものすごく下がるのを潅水で温めることができたら。暖房機よりこちらが効率的かなあと思って、思い切って購入したところなのです。
今日、友達からいい三脚を借りたので、星空を撮ってみました。家の庭先で撮っていたのですが、街灯が邪魔でいまいち撮れません。諦めて家に入ると、子どもが明日学校休みとのこと(代休とのこと)。夜が怖い僕は、子供を誘って田んぼまで撮影しに行きました。さすが周りは光がないので、満天の空でした。何枚も撮るもこんなもんすかね。小マゼラン雲を望遠で撮ったらすごいかなと思ったんですが、地球の自転を感じる結果になりました。うーんもどかしいなあ。
最近、写真中央部の電柱が立って、とてもわくわくしてます。何だ「電柱フェチ」か?いやいやそうではありません。未だISDN地区の黒岩の、やっとの高速インターネットのための電柱なのです。小学校にきている光ケーブルを使って、そこまで無線で飛ばすやり方らしいです。黒岩の有志でインターネットを引くための運動をしていたのですが、国の方針ということもあってか、意外とすんなりでした。まあ都会の人からすれば、まだまだ遅いんでしょうけども・・・。3月末には利用出来るようになるらしいので、楽しみです。