カウンター

電話占い
今日占い 昨日カウンター

2010年12月11日土曜日

イルミネーション

Posted by Picasa今日は、嫁さんが女の子を連れてケーキバイキングに行ったので、男子チームはバッティングセンターに行ってました。僕は一回だけしかしませんでしたが・・・四十路には暗すぎて、ボールが良く見えません。子供は意外と当たってました。最近、夜に子供と走ってますが、本気で負けてます。どんどん子供に負けていくんだなあ。
で本題、これは佐川町役場がいま電飾中なのです。たくさんたくさん撮ったのに、載せれそうなのはこれぐらいでした。いつもいつも思うのは、切り取れないなあということ。もっときれいだったけどなあ。

2010年12月9日木曜日

横倉山、初冠雪

Posted by Picasa今年の流行語大賞は、「暑いね」だねえ、なんて言っていた猛暑も終わり、気がついたら一気に真冬になっていました。いつの間に雪が降る季節になっていたのやら。昨日は、ハウスから出たときでも、Tシャツ一枚で平気だったのに。温度差の激しさに体がついて行きません。仕事も暖かかったのでゆっくりとしてたけど、ハウスの防寒対策を急がねばです・・・。

2010年12月8日水曜日

リーサル・ウェポン



Posted by Picasa近年、低炭素農業を目指すべく、下の2枚の写真にある暖房機や電照を使ってません。・・・正直に言えば、ただ単に経費削減ですが・・・。しかし、やはりそれではいちごの出来はよくありません。低エネルギーで効果のある物と思い、今年潅水の、水の温度を上げることにしました。地下水なら水温確保ができるのですが、残念ながら山水を使っているため、冬は恐ろしく冷たいのです。で、お風呂の給湯器を使って山水を温めて潅水しようという試みです。ベットが空中のため、地温がものすごく下がるのを潅水で温めることができたら。暖房機よりこちらが効率的かなあと思って、思い切って購入したところなのです。
いっぱい枯れた分、この機械で取り返せたらなあ。

2010年12月5日日曜日

星空撮影



Posted by Picasa今日、友達からいい三脚を借りたので、星空を撮ってみました。家の庭先で撮っていたのですが、街灯が邪魔でいまいち撮れません。諦めて家に入ると、子どもが明日学校休みとのこと(代休とのこと)。夜が怖い僕は、子供を誘って田んぼまで撮影しに行きました。さすが周りは光がないので、満天の空でした。何枚も撮るもこんなもんすかね。小マゼラン雲を望遠で撮ったらすごいかなと思ったんですが、地球の自転を感じる結果になりました。うーんもどかしいなあ。
僕が写真を撮っている間に、子供は6つぐらいの流れ星を見たそうです。綺麗な写真を撮ろうとして、きれいなものを見過ごした僕・・・。少し本質をわすれてるかなあ。
短い時間でしたが、子供とのいい時間でした。

2010年12月4日土曜日

カブトムシ

Posted by Picasa梨農家のイケメン後輩(誇張表現)から、カブトムシの幼虫頂きました。堆肥掘ったらでるわでるわ。でも栄養の関係で、バケツに5匹だけ貰いました。たくさん入れると、栄養失調になって、小さくて角の短い雄になってしまいます。どうせなら大きく育つといいなあ。ハウスに入れて、ぬくぬくと育てていきます。

冬本番か?


Posted by Picasa今日は、恐ろしく強い風が、吹きました。ハウスの一部が剥がれて大変でした。木とか竹とかめちゃくちゃ曲がって怖いくらいでした。温室育ちの私は、こんな日が大嫌いです。ハウスの中は20度以上あるので、いい感じですよ。

2010年12月1日水曜日

黒岩の夜明けぜよ!!


Posted by Picasa最近、写真中央部の電柱が立って、とてもわくわくしてます。何だ「電柱フェチ」か?いやいやそうではありません。未だISDN地区の黒岩の、やっとの高速インターネットのための電柱なのです。小学校にきている光ケーブルを使って、そこまで無線で飛ばすやり方らしいです。黒岩の有志でインターネットを引くための運動をしていたのですが、国の方針ということもあってか、意外とすんなりでした。まあ都会の人からすれば、まだまだ遅いんでしょうけども・・・。3月末には利用出来るようになるらしいので、楽しみです。
 話は変わりますが、龍馬伝最終回、まだ見てません。話ではよかったらしいけど。一般日本人らしく負けてるほうが好きな僕は、歴史の敗北者が好きです。中でも慶喜や、石田三成とかが。自称負け組だからかもしれませんが・・・。なので、龍馬伝の慶喜像に違和感を感じて、テレビ見ながら親とかに慶喜の弁護をしたりします。だって、尊皇派の水戸藩に生まれて、大政奉還に対してあんな感じにはならない気がするなあ。高知県人が、みんな龍馬好きとは限りません。
 慶喜も三成も、切れ過ぎてイマイチな感じで終わってるので、僕も気をつけよーっと(笑)