カウンター

電話占い
今日占い 昨日カウンター
ラベル 田んぼ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 田んぼ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年10月1日金曜日

イッツアクロイワワールド

Posted by Picasa稲刈りの季節になりました。今日刈ろうと田んぼに行くと、コンバインが故障してました。貰い物なので仕方ありません。修理です。写真の田んぼはうちのではありません。その隣ですが、稲より雑草が目立つので撮影禁止です。今流行りの雑穀米です。(うそ)

2010年8月3日火曜日

共同防除

Posted by Picasa
今日は夜中の12時半から働いてました。というのも田んぼの農薬散布のお手伝いのバイトがあったからです。写真のめちゃめちゃでかい機械で風を起こして農薬を散布するのですが、夜中風のないときを選んでするので、近所の人はかなり迷惑です。朝6時に終わって帰ろうとしているところです。
これは、加茂地区という自分の地区とは違うところですが、今度黒岩地区も共同防除をすることになりました。去年は一度も稲に消毒をしないで、カメムシの被害がかなりあったので今年はありがたいです。
僕が消毒しないのは、安全を考えてではありません。あくまでめんどくさくてです。

2010年7月13日火曜日

田んぼ




















ずいぶんと、稲が大きくなりました。久しぶりに見に行きました。













今年道ができました。以前は道がなくて、人が稲を植えると自分の田んぼへ行けない状態でした。
昔の人にとって、土地が減るのは大変いやなことだったのでしょうね。
Posted by Picasa
道半ばで、予算がなくなり工事はまた来年とのこと。後10メートル先に僕の田んぼがあります。以前はずっとこんな道でした。トラクターも、人の田んぼを通らないと行けません。こんな状態ではなかなか後継者は育ちません。土地を守ること、土地を減らしても荒らさないように土地の整備をしていく。
なかなかバランス良くは行かないものです。合理的ではない土地を守るということは、文化を守ることでもあると思います。とはいってもほどほどな状態ではないとねえ。現実的には機械ではないと、お米は作れないわけですから。
まだまだ「コンクリートも人も」が必要な黒岩です。

2010年6月15日火曜日

強敵!?ジャンボタニシ














ジャンボタニシ、本名スクミリンゴガイ。恐ろしいタニシだ。植えたばかりの稲の苗を食べてしまうのだ。
2~3年前ほどから黒岩でも被害がひどくなったようです。昨年近所の人たちが被害を話してて、滅多に田んぼに行かない僕は大変ですねー、なんていていたのですが、久しぶりに田んぼに行ってびっくり。ところどころにミステリーサークルが!草もなければ稲もないところがあるではありませんか。
人ごとでは無かったというお話。                                          













試しに稲の苗を入れたとたん、食べ始めました。恐るべき食欲です。
何でも飼いたい僕ですが、これは飼えない。この後、抹殺です。この日は嫁と併せて100匹以上はつぶしました。
  

Posted by Picasa
ジャンボタニシの卵。生みたてはもっとショッキングピンクで、なんともいやーな色です。

2010年5月31日月曜日

田植え

Posted by Picasa
今日は田植えをしました。うどん粉病のせいで、早く苺の収穫が終わったので、今年は田植えが早いです。近所のおじさん達もびっくりして、今年は台風がいっぱい来るのでは、と心配しています。毎年、今年は植えんかえ?と聞かれながらの作業なので、かなりのスピーディーさです。
この田んぼは12aほどの面積ですが、うちでは一番広い面積です。だいたい平均が4a弱なのでとても効率が悪いです。ほぼ限界集落のこの地域では、農地整理の意識は低く、合理性で言えば全く米は合いません。しかし台風が来れば、100%水没するこのエリアではほかのものは作れないし・・・。
黒岩で農業すると言うことにこだわれば、合理的な農業はできない気がします。まあのんきでいいけどね。

2010年5月17日月曜日

田植え準備



Posted by Picasa
作業が遅れてすっかり草まみれになった、田んぼをやっと今日耕しました。6月から田植えが始まるのでその準備です。水稲の方はまあ家庭菜園みたいなもので、かなり適当に作ってます。ご近所の田んぼにはずいぶんご迷惑をおかけしていて、いろんな人に許してもらいながら生きております。ホント感謝です。毎年、稲刈りの時は来年こそきちっと作るぞーと思うのですが、今年はちゃんとやれるかなあ・・・すでに出遅れてる感もあります・・・。