skip to main
|
skip to sidebar
黒岩探索
カウンター
今日
昨日
2010年9月13日月曜日
最終的!葡萄
夏の間、ずっと作業中のおつまみとして僕を楽しませてくれたぶどうも、これが最後となりました。見てくれは悪いですが、糖度15度でなかなか甘いんですよ。ハクビシンにずいぶん食べられたけど、それでもなかなか食べれました。
ところで、2枚の写真は同じ構図ですが、ホワイトバランスが違います。上が日陰で、下はオートです。
弟にWBのことを教えてもらってから、また写真の面白さを感じてます。上の写真のほうが美味しそうですよね。またまた写真の奥深さを感じている今日この頃です。
2010年9月12日日曜日
食用になったエビ達
変わり果てた姿になりました。見るからに美味しそうです。残念なことに体のヌルヌルを取るために塩を使ったため、ちょっと塩辛くなってしまいました。でもとても美味しかったです。上の娘もこんな美味しいエビは初めて、と大絶賛でしたよ。
黒岩の川は、僕が子供の時が一番汚かった気がします。必ずしも昔が良かったってこともないんですよね。
2010年9月11日土曜日
エビちゃんゲット
今日は、田んぼに水をおくるための堰を外しに行ってました。で急激に水の流れが変わったために取り残されたエビをおじさんが、捕まえてくれました。あるおじさんは天然うなぎを捕まえてました。なかなか大きくて美味しそうでした。この手長エビも唐揚げにする予定です。楽しみ。
2010年9月9日木曜日
梨
2日前に、イケメン後輩(誇張表現を含む)から梨を頂きました。豊水?幸水?聞いたけど、種類は忘れました。でも味はお世辞ぬきにおいしいです。甘いし、めちゃめちゃジューシーです。この暑さにぴったりな感じです。あっという間に食べてしまいました。農家していると、こうやってギブアンドテイクができるので、最高です。冬になったらイチゴご馳走するよ。
2010年9月8日水曜日
アナザーワールド
明らかに、僕たちの世界では想像できない世界がある、それがこの菌たちの世界だと思います。最近ニュースで耐性菌なんて話を聞くけど、我々農家も耐性を持った菌たちに悩まされています。でそれを助けてくれているのがこの写真の菌たちです。バチルス菌の一種のようですが、詳しくはよくわかりません。理屈ではこの菌が炭素菌なんかを取り込んで、無害の菌にしてくれるようです。自然のモノを自然で対処していく、大事なことだと思います。ただ目に見えないので、イマイチ信用できない・・・。本当に効いているのか確かめようがない、色々と菌を使っていますが、これが一番カビっぽくなるので、居る気がするというので使っているような状態です。殺菌剤も使いつつ、こういうのも使うのが、今のところはベストでしょうか。しかしこうやって写真を撮ってみるとかわいいような気がしてくるなあ。
2010年9月4日土曜日
明と暗
夕方、太陽の光を真横から受けて、鉄塔がいい感じで光と影を作っていました。写真の元は、イマイチ鉄塔の露出が合ってないのばかりだったので、編集してこんな感じにしてみました。コントラストが強すぎてたらすいません。明と暗がテーマなので・・・。
2010年9月3日金曜日
水面
昨日、一番下のこのプール納めがあったので、行ってました。ふとプールの水面を撮ると面白いことに気付きいろいろ撮ってみました。上から3200分の1秒、2500分の1秒、60分の1秒のシャッタースピードです。60分の1秒の写真は、なんだか水面が柔らかいような気がします。いろんな表情が撮れるから本当に写真て奥が深いですよねえ。嫁さんには余計なもん撮らずに子供撮るように言われましたが・・・。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
フォロワー
ブログ アーカイブ
▼
2012
(25)
▼
5月
(3)
引越ししました
鰹のたたき
ゴールデンウィークの我が家の行事、釣りに行ってました。 どこにも連れて行ってあげられないので、...
►
4月
(5)
►
3月
(4)
►
2月
(5)
►
1月
(8)
►
2011
(107)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
►
10月
(7)
►
9月
(6)
►
8月
(6)
►
7月
(8)
►
6月
(7)
►
5月
(12)
►
4月
(9)
►
3月
(13)
►
2月
(15)
►
1月
(16)
►
2010
(168)
►
12月
(19)
►
11月
(24)
►
10月
(19)
►
9月
(15)
►
8月
(14)
►
7月
(18)
►
6月
(31)
►
5月
(28)
自己紹介
田舎好き男子
今年前厄の苺農家です。 最近買ったカメラの使い道として今回ブログ始めました。 よろしく。
詳細プロフィールを表示